• AT FIRSTはじめに
    • 3分で知る積水ハウスリフォーム
    • 企業情報について
  • WORKS & PEOPLE仕事と社員を知る
    • 職種について
    • 社員インタビュー
    • 福利厚生・働く環境
  • CROSS TALKクロストーク座談会
    • 01.ママ社員×パパ社員
    • 02.店長×メンバー
  • RECRUIT採用情報

積水ハウスリフォーム

  • 障がい者採用
    ENTRY
  • 総務職
    ENTRY
  • 技術職
    ENTRY
  • 営業職
    ENTRY

CROSS
TALK

ママ社員×パパ社員

PROFILE

M.Y

M.Y

営業職
専門学校 建築科 卒
2005年 社会人採用

Y.S

Y.S

技術職
情報環境デザイン学専攻 修了
2014年 社会人採用

- TALK.01 -

なぜ、彼らは
積水ハウスリフォームを
選んだのか

M.YM.Y
私は滋賀県出身で、大学卒業後は地元の工務店に就職しました。建築確認申請業務などを担当しておりましたが、もっとお客様と関わる仕事がしたいと思い、2005年に積水ハウスリフォームに中途入社しました。
Y.SY.S
営業の仕事はそれが初めてだったんですか?
TALK.01の画像
M.YM.Y
はい。当時はまだ女性の営業担当が少なかったですし、いろいろ不安はありましたけど、訪問先が決まっているということで、チャレンジしてみようと思いました。
Y.SY.S
なるほど。私は、妻の実家が積水ハウスで家を建てたのがきっかけです。そのとき、Yさんと同じように、積水ハウスの家を専門でリフォームする会社があると知って、それで興味を持ちました。
M.YM.Y
Sさんは住宅業界の出身なんですか?
Y.SY.S
私はもともと福祉関係のメーカーに勤めていました。面接の際、面接官の方に「業界未経験ですけど不安はないですか?」と聞かれたんですが、「それはつまり伸び代があるということです!」と答えたのを今でも覚えています(笑)
M.YM.Y
きっと、その言葉で採用が決まったんですよ!積水ハウスリフォームって、社員の挑戦を応援してくれる風土がありますもんね。
- TALK.02 -

積水ハウスリフォームの
仕事と働く環境とは

Y.SY.S
私は今、工務課に在籍していて、工務長を務めています。営業担当からの相談や工事内容の確認、設計、現場管理などが主な仕事です。
M.YM.Y
私は営業担当ですけど、いつも工務の人に助けてもらっているな、と感じています。特に大規模なリノベーション工事になると、提案の幅も広くなりますし、それが実現可能かどうか、いつもやりとりすることになりますよね?
TALK.02の画像
Y.SY.S
打ち合わせの場や施工現場で、ああでもないこうでもないと言いながら、試行錯誤してますよね。オーナー様は長く愛着を持って暮らしてこられたご自宅を改装されるわけですから、なんとか提案の引き出しを増やしてご要望にお応えしたいと思っております。
M.YM.Y
暮らしが改善されてオーナー様に喜んでいただけると、本当にうれしいですよね。私も知識の習得には、前向きに取り組んでいます。
Y.SY.S
今はお子さんがふたりでしたっけ?家事と育児をこなしながら仕事をして、そのうえに勉強もって、たいへんじゃないですか?
M.YM.Y
たいへんですけど、やっぱりおもしろいですよ。それに、時間に対する考え方が変わりましたね。今は通常9時から18時までの勤務時間を2時間短くして、16時までにさせてもらっているので、とにかく効率よく仕事することを心がけています。
- TALK.03 -

仕事とプライベートの両立は?

Y.SY.S
Yさんは時短勤務をされているとのことですけど、そのほかに休日を変更できる制度や、出勤退勤時間をずらすスライド勤務など、積水ハウスリフォームは社員が働きやすい環境を整えてくれていますよね。
M.YM.Y
確かにそれは感じます。私は第一子の出産が2013年で、第二子の出産が2018年だったんですけど、その5年の間に産休・育休の制度もずいぶん充実しましたし、今も進化していると思います。
TALK.03の画像
Y.SY.S
2019年には男性育休制度ができて、男性社員も1ヶ月間の育児休業を取ることが推進されるようになりましたよね。私は2018年に3人目の子どもが生まれていまして、まあ、本来なら出産直後に取得するケースが多いんでしょうけど、子どもが3歳になるまで使えるということなので、今回時間差で休ませてもらうことにしました。
M.YM.Y
へー、いいですね!どこかへ出かけたりしたんですか?
Y.SY.S
そうですね、家族で旅行に行ったり、子どもの運動会を見に行ったり。休暇をわけて取ることもできるので、私は2分割にしました。
M.YM.Y
なるほど、お子さんの行事にあわせられるのはいいですね。休暇が取りやすくなったな、というのは私も感じます。オフィス内でも、家事や育児の話が気軽にできますし。上司や同僚が仕事面のサポートをしてくれるので、本当に助かっています。
Y.SY.S
正直「男性社員が育休ってどうなんだ?」って思ってましたけど、上司のほうが前向きで、いろいろ気をまわしてくれました。ただ、1回目の育休を取得するときに、家事・育児の分担や貢献度について妻と話しあう機会があったんですけど、「あれ?意外と自分、やってないな」と気づかされましたね(笑)
M.YM.Y
育休が家族と向き合う良いきっかけになったということですね。
積水ハウスリフォーム
  • コーポレートサイト
  • 個人情報保護方針
  • 採用応募者情報保護方針
  • ウェブサイト利用上のご留意事項

© Sekisui House Remodeling GROUP.

  • 営業職
    ENTRY
  • 技術職
    ENTRY
  • 総務職
    ENTRY
  • 障がい者採用
    ENTRY